ども、OGです(‘ω’)ノ
今回はテクニカルには欠かせないフィボナッチシリーズの、フィボナッチリトレースメントについて書いていきたいと思います! ٩(.^ⅴ^.)و Let’s go!
こちらではマイテクニカルシリーズのフィボナッチ編という感じで進めていきたいと思っています。FX初心者の方向けのテクニカルの使い方として、簡単にすぐ使えるように書いていきたいと思っています!
手作り感満載の使い方の例もお楽しみください(笑)
では今回のフィボナッチリトレースメントの説明に入りたいと思います。こちらは本当にトレーダーにめちゃくちゃ使われるツールですね。
とにもかくにもフィボナッチ!(知らんけどw
どうぞ!!

フィボナッチリトレースメント
フィボナッチリトレースメントはイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが発見したフィボナッチ数列をトレードに応用したものです。相場の上昇局面における一時的な押し目や、下降局面における一時的な戻りを予測するために使うテクニカル手法です。移動平均線などの有名なテクニカル分析と並び、多くのトレーダーや機関投資家にも愛用されるツールですのでぜひ覚えておきたいものですね。
フィボナッチとは「フィボナッチ数列」を意味し、リトレースメントとは「引き返す、後戻りする」といった意味になります。
フィボナッチ数列やフィボナッチ比率というものが存在しそれが相場にも使えるということですね。難しいことはここでは割愛し、使い方の説明をしてみたいと思います。
直近の高値と安値を結ぶラインを引いたら、あとは自動的にフィボナッチ比率に基づいた水平線が表示されるのが一般的です。0%、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%、100.0%。この中で特に重要とされるのが23.6%、38.2%、61.8%です。半値を表す50%も補足的に見られる場合もあります。これらのラインが下値支持線(サポートライン)や上値抵抗線(レジスタンスライン)になるケースが多いため、投資家から意識されやすいポイントとなります。
ずっと使えるFXチャート分析の基本 シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方
フィボナッチリトレースメント実際のチャートを使って

それではさっそくフィボナッチを引いていきましょう!!
僕が使っているチャートはtrading viewですがどのチャートにも付いているツールですので探してみて下さいね。
〇例を見てみましょう。(手作りで汚くてごめんなさいw)


このように反応する所が先ほど挙げた所で反応しやすいということですね。
サポートラインというのは上記のように綺麗に反発することもありますがそんなに綺麗にはいつも決まるわけではありません。
少し抜けてから反応することも多いですし、少し足りない(タッチしない)ことも多いですね。
ただこれを知っているだけで押し目を待って買いに向かえる、戻りを待って売りに入れるということが出来ます。
FXは待つも相場と言われているほど待つのもトレードのうちです。
こういった反応する場所に目線を決めて待つのもとても大切なことです。
押しでも戻りでもフィボナッチを使っていて重要と思うのは38.2と61.8ですね。
23.6は浅いですし、76.4は深い。
浅かったり、深かったりするとトレンドが転換しづらいことが多いという印象。
もちろん相場の形によってはそれでも大きく反応することもあります。押し(戻り)が強くそれが引きになって大きく反発するということもありますが、僕が実際トレードしていて特に重要視するのは先程も書いた38.2~61.8です。
中には38.2と61.8じゃないと、と言われる方もいると思いますが、そこまでキッチリに落とし込む必要はないように個人的には思っています。髭先はどうする?とか細かい問題を処理するのにまた惑わされたりしますからね。
トレーダーの中には大体半値、でフィボナッチを把握している人も少なくないと思います。
これだけです!!
簡単でしょ??
フィボナッチシリーズは他にも沢山ありますが、とりあえずフィボナッチリトレースメントをまずは使えるようになれば問題ないと思います!
もちろんこれ単体でも上記のように使えますし、皆が見ているものなので反発する所としてとても有用です。そしてさらには波動を勉強する時にも後々役に立ちますし覚えておいて損はないです(*’ω’*)
これであなたも勝ちトレーダーになれるかも??
個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法
では!
コメント