FXサイクル理論の決定版を読んで頂くにあたって

FX思考のコラム
スポンサーリンク

ども!OGです(*^^*)

今回のFXコラムは「FXサイクル理論の決定版を読んで頂くにあたって」です٩(.^ⅴ^.)و Let’s go!

FXのブログを書くにあたって考えていることや何をしたいのかということを少し書いていきたいと思います。

最後に”OGの相関性サイクル理論決定版”がありますので、リンク先に飛んで読んでやってください(‘ω’)ノ

スポンサーリンク

FXにおけるアウトプット

僕は投資に関するSNSはTwitterのみですが、インプットとアウトプットに使っています。

そして現在は自分が思う以上のフォロワーさんに支えられてブログまで続けることが出来ています。

僕のTwitterを見ている人はご存知かと思いますが、僕は履歴出さない先出ししない系です(‘ω’)ノ

上手くても下手でもどちらにしてもアンチを生むからというのが理由ですが、アウトプットで気を付けていることがもう一つあります。

記憶力アップ×集中力アップ×認知症予防

ポイントで話をしない

〇〇で買う売るをあまり言わないようにしています。

僕がアウトプットしたい内容は環境認識。

環境認識が一人で出来れば結局トータルで負けない、と思っているからです。

それなのに僕が頻繁に意識されるポイントや抵抗線を書いていたら、まだ始めて間もない人たちはその数字に引っ張られたり、自分の目線があっても迷ったりしてしまうと思ったからです。

もちろんサイクル理論的に意識されるポイントは言いますが、今日の戦略でここで買おう売ろうは控えています(絶対言っていないというわけでもないw

お金の増やし方を知りたいなら

サイクル理論のブログとして

あくまでサイクル理論を広めたい

他の方がどう思っているかなどは気にしていません。

ただ僕が良いと思ったものを皆さんにブログを通して、僕なりの方法で伝えているだけです。

そう自己満です(笑)

元々あった理論だし全然僕の専売特許でもない(笑)

ですがあまり深堀りして書いているのもないですし、僕なりのサイクル理論の使い方ですが誰かの参考になったならいいなって思っています!

FX 環境認識の方法はこちら

サイクル理論の自由度

サイクル理論はダウ理論などと同じで他のテクニカルと一緒に使えます。

邪魔をしないんです。

エリオット波動とはとても相性が良いのは知られていますし、水平線やフィボナッチとの相性ももちろん悪くない。むしろ良い。

全然邪魔にならないんですよね。

だから覚えていて損はないと思うんです。

これを読んで少しでも誰かのヒントになれば幸いです!

僕の考え方や見方、使い方のほとんどをここに置いてきました!

↓↓↓ ↓↓↓

FXサイクル理論決定版 ”OGの相関性サイクル理論” FX初心者へおくるテクニカルと環境認識から為替チャートをわかりやすく検証考察解説するブログ | OGのFX検証部屋 (ogcycle.com)

※これからこのOGの相関性サイクル理論の記事をちょこちょこ加筆したりリライトしていくので皆さんも一度ではなく何回も見てもらえればと思っています。

OGが使っている国内証券会社はこちら→GMOクリック証券【FXネオ】

FX その他のテクニカル

こちらの以下のリンクに僕が使うテクニカルの手引きに飛ぶことが出来ます。

内容は初心者さん向けで初歩的なことですが、僕が意識しているテクニカルになります。

よかったらどうぞ。

OGのFXテクニカルの手引き

では!

サイクル理論とテクニカル

コメント

タイトルとURLをコピーしました