FXを始めたばかりの人にもわかる基本的なテクニカルや理論や法則の手引きのまとめ

FXテクニカル
スポンサーリンク

ども、OGです(‘ω’)ノ

こちらでは「FX初心者に向けた勝つための基本的な各テクニカルや理論や法則の手引きのまとめ」をリンクを使ってまとめてみました!

このブログでは「FXを投資に20年先も生き残る」をテーマに相場環境認識を中心にFXにおける気付きを記事にまとめています。

”相場に深入りせず、流れを掴んで乗って行く”

これが負けない秘訣だと思っています(‘ω’)ノ

スポンサーリンク

FXテクニカルについて 

チャートにおけるテクニカルは人それぞれです。

もう世の中に出尽くしているので新しいことというよりも先人が色々考えに考えて出した「答え」を「模倣」するというイメージでしょうか。

その中で自分の好きなものを使うというやり方を皆さん取っていると思います。

僕なんかは結構アナログで、基礎を覚えたらとりあえずやってみて、それで使えるようになる。

どちらかというと「習うより慣れろ」の方に寄っていますね。

インジケーターも偏っているというか、基本的にはロウソク足と移動平均線のみチャートに出していますね。自分の感覚を元にしてトレードすることが多いかと思います。

下記にリンクを貼っていますが、一つ一つ見てもらえばわかりますが難しいことは書かずに簡単にまとめています。

手作り感満載の使い方の例もお楽しみください(笑)

初心者の方向けにFXの手引きみたいにして使ってもらえるような記事にしたいと思っています。

どういう風にチャートを見るのか、何から見たらいいのかなど気付いた点をどんどん書いていきたいと思います。

追記をしていきたいブログとなりますのでもし気に入ってもらえたらブックマークでもしてもらってたまに見てもらえたらと思います(*’ω’*)

では、はじめます!!

日本テクニカル分析大全

まずはチャートに慣れる

まずはチャートに慣れる。

何からすればいいのか考えましたが、やはりまずはチャートを見ることから、と思います。

もちろん初めは何も分からないでしょうから、チャートがどのように形成されていてどのように動くのかを見るのが良いでしょう。

何事もイメージすることが大切です。チャートの動きを自分の頭に描いて、ドル円が136.1を指していたら自分の頭の中のチャートのポイントが136.1に付けて大体この辺で推移しているのかとか、そういうのがわかるようになれば良いですよね。

どのチャートを使うのか、でも違いますね。

僕は「Trading View」さんのチャートを使っています。インジケーターもツールも豊富で無料で使えますし、チャートがとにもかくにも綺麗。最初のデフォルトから「見やすい」ですね。

FXで成功するための「勝ちパターン」理論

チャートの時間足

チャートには時間足が存在します。

一般的なもので言えば1分足、5分足から始まって4時間足、日足、週足となっていきますよね。

言ってしまえば全て大事です。

ただ自身のトレードスタイルにもよるのが本当の所。

やはり相場はこう動くというのはないので一連の流れみたいなものを意識してトレードすることが多いです。

もちろん介入や何かのニュースでの大きな動きもありますけど、月足でみれば髭になりやすいことが多いので流れ自体は変わらない。なので流れを見るのには大きな足から確認することが良いと思います。

結局の所、ピンポイントでエントリーはかなり難しい。不可能と思っていても良いぐらいです。もちろん色々根拠が重なってイン出来ることはありますが、いつもじゃない。それを受け入れられるかどうかにもよります。

SNSなどでいつもピンポイントで入っているのは疑ってかかって良いぐらいです。それほど神業なことですからね。

確かにすべての根拠が揃っているときは出来ることもありますけど、ほとんどは流れが出た初動をみて入る他、ピンポイントでのインはないと思いますね。

最強のFX 15分足デイトレード 実践テクニック

FX OGのテクニカル一覧

〇水平線の引き方

・皆が最初に通るであろう水平線(笑) 。サポートラインは意外と大切で、これも引き続けるとどれが大切かを見失う。でも引いていけば自ずと分かってくるものですね。

〇トレンドライン

・チャート見たらわかるやんって初めは思ってしまうかもしれないけど、どの時間足ではどの角度がついているのかを見るのにとても重要。チャートは角度という人もいるぐらいなので引けるようになるのは大切かもしれない。

〇チャネルライン

・角度と値幅がわかる優れもの。波動の初歩がこれでわかると思う。伸縮をこれで学べるし、チャネルを引けるようになると結構引き付ける練習にもなる。どこからどこまでを狙うかもはっきりしてくるし、個人的にはお勧めですね。

〇フィボナッチリトレースメント

・水平線と並んで人気のフィボナッチシリーズの皆が初めに触るものですね。係数を使ったものですがその中身がわからなくても見たらすぐわかるようになっていて便利なツール。相場の伸縮を表していてとても使いやすいし重要なものだと思います。

FXのテクニカルを勉強するならこちら。

理論ベースのテクニカル部門

〇チャートの傾きについて

・チャートは傾きの連続で出来ています。実際には小さな売り買いの集合体なわけですが、その波を線で捉えてトレンドとして把握することもとても重要だと考えます。その考え方を記したブログになります。

〇ボラティリティトレード

・インジケーターともオシレーターとも違うボラティリティでのトレード。あまり誰も説明していない内容ですね。ただきっとこれで道が開けるようになる人もいるはず。全てのチャートは全てのチャートのオシレーターであるのなら、そのボラティリティでも相関を得られるはず、という所に目を付けてトレードの根拠にしています。

〇相関性サイクル理論

・サイクル理論をベースに相関性を用いてトレードに結び付けたトレード手法。周期を把握して通貨の強弱を探る手法ですね。売り買いが存在するのであればその周期を知っておくのは悪くないと思っています。

〇ダウ理論とテクニカル

・ダウ理論の基本理論の理解とそれに基づいたテクニカルの応用を記しています。ダウ理論に初心者でも使えるテクニカルを足したものを説明解説しています。

おわりに

テクニカルは色々あります。

どれを使っても良いし、使わなくても良い。なんなら全部使っても良い。

相場で生き残れるのなら何を使っても良いし使わなくても良い。

これらは全て相場で生き残っていく手段でありツールであることを忘れてはならないと思うんです。

だからテクニカルは基礎であり学ばなければならないことですが絶対ではない。

使わなくて生き残れるならそれでもいいんです。

ただ知っておいて損はない。

どんなときにも対応できる引き出しはいくつあってもいいんでね。

まだまだありますがこれからどんどん増やしていくつもりです。

こちらのブログ記事はまとめになっていますが増やして充実させていきたいと思っています。

読みたい方はどうぞちょくちょく覗きに来て頂ければと思います(*’ω’*)

ずっと使えるFXチャート分析の基本 シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方

では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました