FXのテクニカルの一つであるサイクル理論を選んだ理由

FX思考
スポンサーリンク

ども!OGです(*^^*)

今回は「思考と手法 FXでサイクル理論を選んだ理由」です!٩(.^ⅴ^.)و Let’s go!

スポンサーリンク

サイクル理論との出会い

僕のFXにおいての環境認識の礎となっています「サイクル理論」についての初めての投稿になります。

どういう風に説明すればいいかと考えていましたが、とりあえず挨拶もかねて少し書いていきたいと思います。

なぜ「サイクル理論」を使っているのかと聞かれることが多いです。なのでその理由もふまえて書いていければと思います。

FXでチャートを見始めておよそ1年が経ちました。

それまでの僕はその日の取引で勝ったり負けたりを繰り返し、なんとなくプラスだけど、という毎日でした。

チャネルを引いてみたり、水平線を引いてみたり、わからないなりにとりあえずやる日々でした。

マイナスではなかったけれど、なぜマイナスにならないかもよく分かっていませんでした。

取引自体もドル円だけ触っていて、今思うとずっとレンジだったのが良かったのかもしれません。

チャートを見始めて4か月ぐらい経ったある日「サイクル理論」に出会い、何をして良いか、何から始めて良いかわからなかった僕にヒントをくれました。

ダウ理論や時間軸のことを分かっていなくても環境認識、つまり今自分がどの位置にいるのか、それはどれぐらいの可能性でそこにいるのか、というものを画にして教えてくれるものでした。

もちろん絶対なものではないし、ある人には向いていないものかもしれません。それだけでは抽象的ですからね。「勝てる」というにはまだピースが足りない理論でした。

ただズボラな(オイw)僕にはピッタリだと思いました。

とりあえずロウソクの本数数えてチャート見るだけですからね(笑)。

でもそれだけでなんとなく把握出来る。僕が欲しかったものがここにあったと思いました。

あと選んだ理由はなんか名前がかっこよかったから(笑)。

もうおっさんですが、男性にはそういう所が多分にあるのかもしれないですね。

響きがかっこええやん!で決めてしまったり(*´Д`)

Twitterでフォローしていた方が使っていたのも大きかったですね。DMすると親切にサイクル理論が載ってるサイトとか教えてくださったりして。ネットが苦手な僕にも検索しやすかったのもやろうと思った理由の一つですね。(今度別記事で紹介したいと思います!)

結果僕が調べたサイクル理論は基礎中の基礎。それしか調べていません。皆さんがググったら2秒で出てくるものしか知らないと思います。

それから自分なりに、「こういうことかな?」というのを積み重ねているだけで、もしかしたらこの理論については間違っていることもあるかもしれないことをご理解ください(笑)

インジケーターにしろ何にしろ、使い方は人それぞれで全部正解だと思っています。僕はたまたま「サイクル理論」が向いていて、それに水平線とフィボナッチを足してあとはロウソクの動きにあわせてトレードしているってだけだと思っています。

この「FX 思考と手法」では、主観的になりますが僕の思考をあわせて説明出来たらと思っています!

では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました