FXで勝つためにサイクル理論の中でも時間軸の短い1時間サイクルについて独自目線の手法を説明

FXテクニカル
スポンサーリンク

ども、OGです(‘ω’)ノ

今回は普段書かない1HC(1時間サイクル)について書いていきたいと思います٩(.^ⅴ^.)و Let’s go!

このブログでは「FXを投資に20年先も生き残る」をテーマに相場環境認識を中心にFXにおける気付きを記事にまとめています。

FX初心者が抱える勝てない、稼げない悩みや問題を一つずつ解決していきます(*^^*)

”相場に深入りせず、流れを掴んで乗って行く”

これが負けない秘訣だと思っています(‘ω’)ノ

スポンサーリンク

はじめに

僕はいつもサイクル理論を使って環境認識をしていますが、普段の考察には1HCを書かないんですよね。(最近はチャネルの考察をするので載せている場合がありますが)

気付いてました??(笑)

何故書かないかというと・・・そう、めんどくさいんです(オイw

いやそうじゃないんですけど、でもやっぱり翻弄されるんですよね。

細かく見れば見る程、値動きと本数に翻弄される。

だから、PC(週足)、MC(日足)、4HC(4時間足)で充分なんですよ、環境認識には。

FXのテクニカルを勉強するならこちら。

1HCまで数えて今の他の時間足と同じようにすると目線がすぐ外れたりする。ボトムもそれだけ気にしないといけないのでそこまで重要視していないのが現状です。

もちろん細かく見たい人は見た方がいい。

根拠は多い方がいいですからね。

でも心が乱される人は良くないですよね。

「ドルコスト平均法」という言葉をよく聞きます。

下がったら買う、株。この場合米株ですね。

空売りもすることがあるみたいですけど、株は基本買う。

そんな時ナンピンじゃないですけど、最終的には上がると信じて買い増していく。

短期的に上がっても下がっても買っていく。それが平均化されると。

10年後20年後を見立てて買う。長期的に見て買い増していた株が上がっているという見立てですよね。

FXは買うも売るも同じだけ存在しますよね。

だから株のように大きな時間軸ではなく、もっと小さな時間軸で考える。

ある人は日足かもしれないし、4時間かもしれないってことです。

僕の場合はサイクル理論を取り入れていて常に見る一番大きな足は週足です。

だから週足で出ているトレンドが絶対としています。

週足のトレンドに逆らわない。仮に「売り」なら「売り」を中心に考えるわけです。

だから僕は1時間足に翻弄されるわけにはいかないんです!!(急にどうした

4時間足が一番小さい足でいいんです。僕の環境認識には充分なんですよね。

ただ、そうはいってもサイクル理論を使う端くれ、1HCもよく聞かれます。

そんな時は、

「僕、見てないんで」

ってかっこつけて言ってます。

でもね、でもね?

見てるんです実は(笑)

今まで「見てない」って言って話を終わらせた人、ごめんなさい(笑)

見てるんですけど、きっと見方が違うんですよね。

サイクル理論 1HCについて

1HCを見る時は、本数を全体的に見る。

ちょっと何言ってるかわからないですよね(笑)

1HC自体は僕は100本単位で見るんですよ。(1HCの本数は80~120本が目安)

4HCをそのまま1HCでのロウソクの本数に置き換えると大体300本で見るということになります。

それはもちろん400本近くなるときもあるし、200本で終わるときもありますね。

でも400本になるときは1HCは4つあることが多いし、200本の時は2つで終わることが多い。

なんでそんな風に大雑把に見るかというと先ほど言ったように、翻弄されるから。

1HCが今回70本しかなかった、140本もあった、とかそういうのに振り回されたくないんです。

サイクル理論はあくまでも環境認識を把握するのに使っている「ツール」

勝つための一つの根拠を示してくれる「ツール」なんですよね。

だから大体100本で数えています。

1HCを実際のチャートで見てみる

今は円に振り回されるので「ユーロドル」で見てみましょうか。

ユーロドル1時間足です。今本数数えている所見て下さい。128本ですね。

転換してる所が起点でしょうからこちらは74本。

そして4時間足の起点から1時間足でロウソクは202本となっています(起点が0本となるので通しと分ける時の本数が1本違いますがそこはご理解くださいね)。

もう一度言いますが、4時間足起点から見ると今現在1HCで202本の進捗なわけです。

大体300本と把握していますから2/3が終わったか、短縮でここから4HC起点か。

ずっと使えるFXチャート分析の基本 シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方

4HC50本なので、短縮もあり得る。あと1HC100本(4HC16本ぐらい)ありそうかどうか。

ありそうですよね。まだわからない。でも4HC70本ぐらいは普通にある。

じゃあどう動くかな?チャネルはどうなってるかなど、他のテクニカルとかを使ったりして他のツールを使って環境認識をしてみるという考え方になるわけです。

時間を巻き戻して一つ前もみてみましょうか。

一つ前の4HCですが1HC(緑線)が350本を超えています。少し長いかな?と思いますよね。

またその一つ前の4HCもみてみましょう。

こちらは先程の4HCと同じMCになります。短縮と数えているMCですね。

こちら3つ区切りが出来て足すと260を超えた所。

何か気付きました?どうです??

今回の4HCの中の1HC。80~120の1HCの本数通りだけど、確かに一つ一つは100より少ない。

「おい、100で見るって言うたやん!」

と思われたアナタ!!

まだ早い。まだ答えを出すには早計です!(誰?

その前は?350本程でした。今回は260本。

二つの4HCでみると600本程。1HCは6個。平均すると100本!!なんと!!

まぁこれは出来過ぎですが、僕が1HCを100本として環境認識に使っているのは分かってもらえたと思います。

大体100本で見て、4HCがどれぐらい進捗したかを大体で見ている。

この大体が僕にとって重要なわけです。

細かいプライスアクションなりは他で見ればいいわけですからね。

サイクル理論1本で行く必要はないわけです。

もちろん先ほど言ったように、どれかの通貨が大きく売られたり買われたりするとズレたりします。

今度はそのズレを把握出来る。

FX環境認識トレードで毎日を給料日にする!

サイクル理論は環境認識を把握する「ツール」

皆さんは環境認識を値動きの行先が分かるもの、として考えているかもしれませんが、僕は違います。

”いつもと違うそれ(環境)を把握するためのもの”

なんかいつもと違うぞ?

なんかおかしいぞ?

と思うことが大切だと思っています。

急騰急落が来るとかそういうのは分かりませんが、「いつもと違う」というのは把握出来ます。

そうするといつもよりロット落としておこうとか、そもそもトレードを控えようとかになりますよね。

そういったものに使っているんですよね。

そんなサイクル理論について僕が書いた「サイクル理論の決定版」というものがあります。こちらにはサイクル理論について基礎から応用、そして僕が使うサイクル理論を使った相関についても書かれています。興味ある方はぜひ読んでみて下さい(*’ω’*)

サイクル理論のそもそもの使い方も少し触れましたが、ご理解頂けたでしょうか(*’ω’*)

ほんとサイクル理論って便利な「ツール」なので皆さんにも使って欲しいなって思います。

ただ単に上下を当てるという「ツール」ではない。それにより様々な情報を収集できる所が一番の強みに思いますね!

FXで勝つための資金管理の技術 勝てない原因はトレード手法ではなかった 

では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました