ども!OGです(*^^*)
今回のFXコラムは「FX初心者が収支をプラスにするまで② プラマイゼロになる編」です!٩(.^ⅴ^.)و Let’s go!

僕が少し寝た3時間余りでロスカット。
言葉を失いましたね。
FXサイクル理論決定版 ”OGの相関性サイクル理論”はこちらから
その時間で100万円以上のお金が無くなりましたからね。結構ショックでした。
三日間ぐらいショックを引きずっていた時に、Twitter上で新たな出会いがありました。
それがナスくん @crypto₋nsns なんですけど、本当親身に話を聞いてくれたしアドバイスも凄くしてくれました。本当に感謝してますね。
彼は機械音痴でネット音痴の僕に海外証券会社や、通貨強弱サイト、現在使っているTrading viewのサイトなど、全部貼り付けて「これブックマークして使ってくださいね」と教えてくれました。
海外口座以外は言われた通りにやりました。使い方も教えてもらい、初めてチャートというものに触れましたね(笑)
チャートの見方もそのナスくんに教えてもらい本当に助けてもらいましたね。今では歳の離れたお友達です(*^^*)
ここまでで約3ヶ月の出来事です。
ようやく、ようやくスタートラインに立ちました(笑)
自称「億トレ」さんのTwitterアカウントももう見ないことにして、ナスくんとDMしたりしながら、彼のアドバイス中心に色々な人のツイートを追いかけ始めました。
そんな中、人それぞれやり方が全然違い、そして表示させているインジケーターなども全然違うことを知りましたし、大体こんなにも沢山のやり方があるのかと驚いたのを覚えています。
インジケーターというものがあるのか。
RSI、RCI、ボリンジャーバンド、、、。
チャネル、水平線、移動平均線、フィボナッチ、、、
様々なものが目に入ります。
Twitterの有名人の方々のツイキャスにも入らせてもらいました。
ただ有料のものは一つもやらなかったですね。
今考えると本は1冊ぐらい買って読むべきだったとは思います(笑)
ただまだその頃はあまり相場のことを分かっていません。
トレンド転換して、100万円以上失って、そこからロング相場だったのでまた何も考えずにロングしていて、そのあとまた急落があって資金を失ったのを覚えています。
そこからはいわゆるレンジ相場でした。
そのため極端な損切りをしなくてよくなりレバレッジもまだ張っていたので資金はすこしずつですが回復していきました。
ただなぜ増えているのか、負けていないのかわかっていませんでした。
目線も何も無かったですし、どっちに行きそうなんてことも全くわかりませんでした。
今思えばただレンジ相場だっただけで負けていなかったのですが、その時は全然わからないのに負けていない、でも資金は増えているという状態でした。
そんな時に入ったツイキャスで一番勉強になったのは、ジャンヌさん@fxjeanne1 のツイキャスでした。
インジケーターの使い方やチャートの見方もそこで教えてもらったのを覚えています。
「小6でも出来るライントレード」が謳い文句なだけあって確かに分かりやすかったですし、すぐに実践出来ましたね。そこがとても良かった点でした。
そしてその中で色々なルールを設けることが良いことを知ります。
損切り幅、レバレッジ、トレードは毎日しなくていい、などなど。
ある日そんなルールたちを見ていると気付いたことがありました。
「損失を限定する」
何かこれに全部由来するんじゃないかなってことに気付いたんです。
これに気付いてからはとりあえずレバレッジを限定することにしました。
ただドル円がレンジでずっと行ったり来たりしていたのでその頃はまだ損切りはあまりしない方針でした。
そしてついに涙のロスカットから4か月が過ぎた頃・・・。
ロスカット分を取り戻せました!!ε-(´∀`*)ホッ
その時は移動平均線200smaと20smaに頼るスタイルでした。
水平線は引けたので意識されているサポートを引く。
4時間足200smaで方向確認して、1時間足の20smaにタッチしたらインという形でしたね(懐かしい)。
ドル円のレンジ相場の中では十分に稼げました。
そして僕は両建てもしていました。ロングの中でショート、ショートの中でロング、などそんな両建てのやり方をしていたと思います。
あとはレンジ相場だったので先ほどの水平線が結構サポートとして効きましたね。
その時に水平線周りでの1分足の動きとかを覚えました。
この時は良い、この時は良くないとか。
大分と動きが読めるようになってきましたが、SNS上で言われている「どっち目線」というものが分からない状態で段々と逆にトレードするのが怖い時期になっていました。
そこでまたTwitterのタイムラインを散歩していると、新たな出会いが・・・。
それが僕の今のトレードの礎となっているものですね。
「サイクル理論」
続く・・・。
では!
コメント