ども、OGです(‘ω’)ノ
こちらの記事ではファンダメンタルズに特化して、毎週末にこれまでの簡単な流れとそれによる見通しなどを書いていきたいと思います。なるべくFXに関連するものだけに絞って、そして簡潔に書いていきたいと思いますので気軽に読んで頂ければと思います。
それでは٩(.^ⅴ^.)و Let’s go!
このブログでは「FXを投資に20年先も生き残る」をテーマに相場環境認識を中心にFXにおける気付きを記事にまとめています。
”相場に深入りせず、流れを掴んで乗って行く”
※本投稿は情報提供を目的としており金融取引を推奨する意図はありません。
ファンダメンタルズ・市場動向・通貨強弱
通貨強弱
今週は通貨強弱をみると、円高が一気に来たのが分かります。先週まで強かったドルは売りの週となり元気がなかったですね。ユーロ、ポンド、フランはそこまで買われたようにも感じませんでしたね。通貨強弱で表されているよりも弱かった印象。もしくは出来高があまりなかったのかも。地政学リスクがそれほど強く出たリスクオフには見えませんでしたがオセアニア勢は売られています。
サイトはFX-Laboさんの→ Fx-labo
インデックス投資は勝者のゲーム 株式市場から利益を得る常識的方法 (ウィザードブックシリーズ)
市場動向
先週休んだこともあり少しおさらいをしながら進めていきたいと思います。
米市場
これまでの流れをおさらいしておくと、トランプ氏の大統領就任をうけてトランプラリーが再開されドル高、株高、金利高、暗号通貨高の展開となっていました。ウクライナ情勢も緊迫化している中でのリスクオフの局面もあり、リスク回避的なドル買い、ゴールド買いの動きに。
市場では次期政権の政策、そして米国経済にどのような影響を及ぼすかに焦点を当てていた中、トランプ閣僚人事が出揃うにつれて、市場の警戒が解かれ現実的なそして堅実な人事になりそうなことからトランプラリーが再開されたように感じました。
市場はドル高、株高、金利高、暗号通貨高の展開となり、ビットコインは10万ドルに届こうかとする動きに。(現在はもう一度トライするも上値は重い展開になっています。)
今週に入りドルは調整局面に入っています。これまで買われていたドルが売りに転じており、足元ドル円は150円を割って来ている状況です。これには日銀の利上げに対しての期待も大きく、日米金利差をみて円高ラリーとなっているものと思われます。米金利とドルのドル相関もかなり強くなっており、一段と金利差が意識されているのが現状かと言えます。
ユーロも依然として弱いですが、かなり売り込まれていた状況ですのでここで調整が入るのは自然の流れのようにも思いますが、それでも欧州経済が弱いのは周知の通り。中々強く買われる状況ではないとみています。現状ユーロの反発もドル売りの支えになっているのではないかと考えます。
イスラエルはレバノンのイラン民兵組織ヒズボラと数日内に停戦合意に至る可能性があるとの報道でリスク回避の動きもありリスクオフの流れからリスクオンの流れによりビットコインなどの暗号資産、そしてこれまで買われていたゴールドの売りにも繋がっています。ただウクライナ情勢が緊迫化しているのもあり今後も地政学リスクは続きそう。
トランプ氏の閣僚人事でスコット・ベッセント氏が財務長官に指名されました。市場では穏健派とみられ過度な政策変更リスクが緩和するのではないかとみられています。現にベッセント氏の就任が決まるとドルを押し下げています。
そのスコット・ベッセント氏は、故安倍晋三元首相が過去に提唱した「3本の矢」に倣う経済政策を提唱しており(WSJが報じている)、ベッセント氏は安倍氏にヒントを得て、「3-3-3」と呼ぶ政策を推進するようです。その中身は2028年までに財政赤字を国内総生産(GDP)比を3%に削減するほか、日量300万バレル相当の原油増産、規制緩和によるGDP成長率3%の実現を促す政策です。
ベッセント氏はWSJのインタビューにて、トランプ氏のさまざまな減税の公約を果たすことが自らの政策の優先課題だと説明しており、17年に時限措置として成立した「トランプ減税」の恒久化とチップや残業代への課税撤廃を含んでおり、関税の導入と歳出削減、「世界の準備通貨としてのドルのステータス維持」にも重点的に取り組むつもりだとしています。
ベッセント氏は米経済が順調であればドル高を容認すると述べていることからその点には注意が必要ですね。
ベッセント氏が掲げる3本の矢の中でも、GDP比3%に削減という政策はかなりハードルが高い。現在6.4%にものぼる財政赤字をいきなりは削減出来るとは思わない。ただベッセント氏も28年度までにとしていることから就任当初は拡大するのではないかとの見方が強いようです。
トランプ財政で現在問題視されているのがインフレの再燃です。現在は一時期9%まで上昇したインフレ率は現在2.5%程度。インフレ低下に成功しさらに経済も停滞させていない状況を作っています。ここからさらにFF金利の利下げが来年も行われることからインフレ目標2%を前に懸念材料ではあります。ただ大きく見ればインフレ退治への2%への道、ラストワンマイルは完了していないものの経済を鈍化させることなくインフレ率を2%半ばまで抑え込んでいるのは上出来のように思います。市場が「まだ」と感じていることのほうが贅沢な気もしています。
実際に2%になるかはまだわかりませんが、今の所順調な形を継続しており、ここからトランプ政権に移りどのような結果を残していくのかに焦点が当たっています。失業率も一時期4.3%をつけたものの現在は4.1%を維持しておりこちらも順調。
先ほども少し触れましたが、問題は財政赤字の対GDP比率であると言えると思います。こちらはカマラ・ハリス氏が大統領になっても問題視されていたことですが、現状財政拡張させるしかない。ただ現状6.4%まで拡大している対GDP比率であり、市場はかなりネガティブな印象を持つだろうと思われます。
今週(11/25週)はそれほど動意はなかったように思います。市場も参加者は少ない中で少し動いたという認識のようです(日銀の発言もありましたしね)。米国の経済指標も概ね予想通り。PCE、GDPもそれほどサプライズなことはなかったように思います。少し気になる点と言えば新築住宅件数がかなり下がっていることですね。金利の上昇を受けてやはり買い控えが強くなったか。新規失業保険申請件数も高止まりしており順調と言えます。前週のPMIなどが上振れしていましたがインフレについても失業関連についても今の所順調と言えると思います。
米株
かわって、米株式に対してはかなり市場はポジティブな印象。最高値付近ですが、調整を踏まえさらなる上昇を見ている声が多い。それほど米経済は強く潜在的な強さもあることを意味しているものと思われます。NVIDIAを筆頭にビッグテックが今後も米国を支えることになりそう。それを考えると、AI革命はまだ始まったばかり。まだまだ上昇余地を残しているのではないかと推察しています。
2020年から始まったとされる景気拡大に関して言えばまだ継続していきそうな形です。それが次のターンになるまでは米経済、米株は上昇の一途を辿りそう。
米金利
米金利は短期金利、長期金利、超長期金利の差(スプレッド)が縮まりほとんどない状況になっています。2年、5年、10年、30年で米金利を見てみると、5年だけ逆転していますがおおよそ順イールドを守っている形です。金利の上値が重い形になっており特に長期金利の低下が目立った形です。金利差でみると短期金利と長期金利の差はグッと縮まりましたが、10年と30年はほとんど変わらず。しっかり連動して動いているのがわかりますね。個人的には10年金利で言えば4.5%を大きく超えない、そして4%を大きく下回らない目線でいます。ベッセント氏就任を受けて一気に低下したようにも見える米金利ですが、株価が強い状況をみるとそれほど金利が低下するようには思えません。かと言って上昇する何かが今あるのかと言われるとないので頓着状態が続くのではないかとみています。ただサンクスギビングが終わり来週からまた通常運転になります。雇用関連指標があるのでしっかり見ておきたい。
欧州経済
欧州経済は弱く売りが続いています。現在少し反発していますが買う要因が今の所ない形です。金利も低下しており(米金利も一緒に低下しているが)厳しい状況が続いています。
ECBは12月会合での利下げに前向きな姿勢を見せており、市場も100%織り込んでいます。0.25ではなく0.50の利下げも織り込みが進んでおり、仮に0.50の利下げが行われればさらに金利低下を促すものと思われユーロ売りが強くなりそう。現状ECBの利下げ織り込みは12月に0.25、そして来年秋までに5~6回ほどの利下げを織り込んでいます。
米国とは今後大きく乖離していくとみられユーロについては厳しい状況が続きそう。為替で言えばユーロドルがどれぐらいになるかはこの金利差次第となりそうです。米国は好調でこれからさらに強さを増しそうな一方、ユーロは経済がかなり弱い。ユーロ経済に追い風なファンダメンタルズが出てこない限りユーロは中々買い向かわないように思います。
日本市場
最後に日本の市場動向をみておきたいと思います。日本株は今年4万円を超えるなど米株の恩恵を受けている形が続いており、来年もそれが続く見通しです。円は引き続き円安ベースで取引されており円高へは「利上げ」しかない状況とも言えます。ただ利上げは株式にとっては重しとなるのでその辺をどう折り合いを付けていくのか。さらに日本経済は思ったほど良くなっていない。物価高によるインフレが続いており賃金を上げないことにはいずれ大きく失速しそう(スタグフレーション)。
為替をみるとドル円が150円を割り込んできていますが、それも既定路線。レートに対するものではなく、米金利が落ち着いてきている今「利上げ」への期待しか円が強くならない。ただ忘れてはいけないのはそれでも実質金利はまだまだ低いということです。米国や欧州のような大きなものではなく、「1%へ向けて上げていこう」の途中であるということです。
米金利が戻ってくれば金利差でそれはすぐに埋まると言えますし、大きな円高にはならないのではないかとみています。ただ現在のように米金利が落ち着いている間に利上げした場合は期待感から大きく動くものとは見ています。
来週の経済指標
来週の経済指標もいつものように米国中心にみておきたい。PMI購買担当者景気指数、ISM製造業/非製造業、JOLTS求人、ADP雇用、雇用統計と大きな指標が続きます。前回サプライズだった雇用統計はかなり注目度が高い。雇用もですが市場がすでに安心している失業についてもしっかり見ておきたい。
あとはFOMC前ということでブラックアウト期間前に要人たちの発言が多くありそう。当初予定されていなかったメンバーたちが続々と予定に入っていますね。当然パウエル議長もそこに入るわけですがFOMC前にどんな発言をするのか。今まではずっとハト寄りの発言が多かったパウエル議長ですが、先日の「利下げを急ぐ必要はない」との発言で一気に市場は利下げ後退させました。ベージュブックもそれと一緒に予定されているので注目しておきたいですね。
来週のドル円
ドル円 4時間足チャート。
ドル円は今週一気に下げて150円を割ってきました。4時間足の意識されるネック付近へ到達してきていることもありここから下げるには材料が必要そう。ただ意識されるポイントになり得る所から下抜けると大きく下げる可能性があります。現にドル円はこの所そういう下げをしています。意識されるポイントで耐えきれない。上げ切れず落とされるというやつですね。
来週は大きな指標があるので指標結果に左右されると思いますがサプライズがないのであれば少し戻すかなという形にみています。ただ現状足元は下げトレンドが出ているものとみています。
来週のドル円の予想レンジは153.5~146.0で見ています。このところボラティリティが大きいのと、月末月初ということでちょっと広い感じで大きくみています。現在のドル円は一気に落としてきた形に見えますが、10月の上昇をみるとそれを単に戻しただけとも見えます。10月上昇分を無しにしてくる可能性もあるので注意しておきたい。
ファンダメンタルズ目線での市場動向把握はこちらで書いていますが、テクニカル(サイクル理論)考察は別途noteにて記事を載せております(サイクロン同好会)。下記よりリンクがありますので興味のある方はぜひ読んでもらえればと思います(*’ω’*)
インデックス投資は勝者のゲーム 株式市場から利益を得る常識的方法 (ウィザードブックシリーズ)
無料メルマガ・note・おすすめ証券会社
<無料メルマガプレゼント>
FXを始めてみるも何から勉強して良いのかわからないそんなアナタへ。
無料でもらえるメルマガ登録があります。これをみれば相場の事を一気に知ることが出来ます。本もどれを買っていいかわからないと悩まれている方はまずはこちらを読んでみてください(*’ω’*)
↓↓↓ 無料メルマガリンクはこちら ↓↓↓
【無料】現役プロトレーダーが総合監修したFX投資E-BOOK図解オールカラー128P
サイクロン同好会
noteにてサイクロン同好会を始めました(*’ω’*)
サイクル理論でみた相場考察を毎週書いています。興味のある方はぜひ(‘ω’)ノ
GMOクリック証券
おすすめ国内証券会社。銘柄も多く、スプレッドも狭い。安心して使えるFX取引所はこちら(‘ω’)ノ
≪GMOクリック証券≫【FXネオ】人気のiPhoneアプリ!豊富なマーケット情報、最短タップで注文可能!
暗号資産はこちら→ GMOインターネットグループの【GMOコイン】
また次回も読んで頂ければ嬉しいです(*’ω’*)
では!!
コメント