FXで勝つために様々な理論を知ることと本質を理解することの重要性

FX思考のコラム
スポンサーリンク

ども、OGです(‘ω’)ノ

今回はですね、「FXで勝つために様々な理論を知ることと本質を理解すること」について書いていきたいと思います٩(.^ⅴ^.)و Let’s go!

このブログでは「FXを投資に20年先も生き残る」をテーマに相場環境認識を中心にFXにおける気付きを記事にまとめています。

”相場に深入りせず、流れを掴んで乗って行く”

これが負けない秘訣だと思っています(‘ω’)ノ

ずっと使えるFXチャート分析の基本 シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方

スポンサーリンク

投資の世界にある様々な理論や法則は実際どうなのか

OG
OG

今日のお題は、投資の世界でよく皆が言う理論や法則って実際の所どうなのか?っていう話をしていきたいと思う。

ブルさん
ブルさん

めちゃくちゃいっぱいあるよな!

この界隈にいたらよあちこちで話されてるから名前だけは知ってるのもいくつかあるわ~。

OG
OG

そうだね。皆結構詳しくて、ファンダメンタルズとテクニカルは双璧のような関係性で、テクニカルを極めてるような人はこの理論や法則に基づいてトレードしている人が多いように思う。

ブルさん
ブルさん

でもワイみたいな初心者には実際どうなのかってわからへんよな~。

使って良いものか、どうなのか。

OG
OG

そうだよね。実際どうなのか?ってのが知りたいところだよね。

ブルさん
ブルさん

うんそうやねん。

ほんまに効くの?

勝てんの??

って思うねん。

甘ったれんな!自分でまずはやってみろや!!

ブルさん
ブルさん

・・・あれ??

え??

なんかめちゃ厳しい言葉が脳に直接突き刺さってきたんやけど・・・。

いきなりのドSについていけへん( ゚Д゚)

OG
OG

どうした?

なんかあった??

あなたのトレード判断能力を大幅に鍛える エリオット波動研究 基礎からトレード戦略まで網羅したエリオット波動の教

投資の世界にある様々な理論や法則は実際どうなのか 続き

投資の世界には格言のようなものが多数残されており、それは相場にいる人ならどれも共感したり深く考えさせられるものばかりです。

正解かどうかは置いておいて、ダウ理論のようにチャートが全てという偏った考え方をするトレーダーも少なくありません。

ただ相場に身を置いていると、ダウ理論の内容は相場そのものであると理解出来るますし、縦軸と横軸の関係、相場(レート)がジグザグを作っていくのもその通りだと思います。

その他の理論や法則、係数にも同じようなことが言えます。

そして僕が思うに、これらを信じるトレーダーが多ければ多いほど、その通りに動くケースも多いように思います。移動平均線を用いて相場を見る人、フィボナッチを用いて相場を見る人など様々です。ただそういうトレーダーが多くいることでその通りに動くことも真実だと思いますし、それを逆手に取るトレーダーも多くいることも真実だと思います。この場合どちらにしても理論や法則、係数をテクニカルで見ていることになり、肯定派、否定派双方から違う意味で信頼されてることになります。

投資の世界に身を置くなら、全ての事象に興味を持ち、まずは自分で行動(検証)してみることが大切かと思います。

人に言われてもそれを鵜吞みにせず実際自分の目で確かめる。そういった繰り返しが根拠となって取引の正確さに繋がりますし、自分に「利益」として目に見える形で返ってくるのではと思います。

まずはやってみる。

FX 5分足スキャルピング プライスアクションの基本と原則

相場の理論や法則が効くのなら実際どう使うのか

では、上記のことを理由に僕個人的には相場で話される理論や法則、自然係数などはとても有用だと思っています。実際それらを僕は使っていますし、それ以外のテクニカルも使って相場に臨んでいます。

そしてこれらをどのように使っているかというと、僕の場合はエントリーにも使っていますし、利確にも使っています。もちろん損切りにも。

ただ面白いことにそれらをどう使うかは人それぞれなんですよね。

先ほど言った、これらを肯定する派と否定する派も存在していて、それらの存在自体は信じているものの、「それが裏切られる時」というのを狙って取引をするトレーダーも少なくないんです。

もちろん相場とは複雑で完全に読むことは不可能なものです。なぜなら売りと買い双方の思惑があるからなんですよね。

それと同じで、同じテクニカルを用いて違う方法で利益を得ようとするトレーダーがもちろん存在するということなんです。

それによって傾きも生まれるし、値幅も生まれると言っていいでしょう。そこが相場の醍醐味とも言えるのではないでしょうか。

FXのテクニカルを勉強するならこちら。

いずれもそれだけでは完璧ではない

ではなぜ理論や法則が信じられているのに、それだけでは勝てないのか。

こういう質問が来そうですね。

先ほど言った通り、その通り動くのであればとてもやりやすいはずです。でもやりやすいということは他のトレーダーにもやりやすい。そうすると損をする人がいなくなりますよね?

お金を失う人がいない相場はお金を得る人がいない相場とも言えます。

なのでそれらテクニカルを否定する、崩すトレーダーが必ずいるわけです。それは国絡み、政治絡みの思惑であったり(ファンダメンタルズ)、テクニカル自体を否定してレートを崩す側もいるでしょう。

そうすることによって相場には傾きが生まれて値幅が出る。利益を得る投資家たちが生まれるわけです。

なので私たち投資家はテクニカルを使って、またはファンダメンタルズを知って、どういう角度で各投資家たちが仕掛けてくるのか、またはポジションを持つのか、投資家心理を読むこともとても重要になってくると思っています。

それこそいつも例えますが「鹿威し」のように相場は成り立っていると思っています。

その鹿威しをしっかり感じることの出来る人が勝ちトレーダーになれるということかもしれませんね(*’ω’*)

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術

まとめ

まとめますと、先ほどから書いています通り、どの理論も相場に当てはまっていて、相場にいるトレーダーであれば当たり前に有用なものばかり。でもその使い方は様々で良い。

何が大切かというと、その本質を理解すること。

相場は常に騙しあいで、お金の奪い合い。

そのために何が出来るか、何をしなければならないのかをしっかりと考えて、理解して臨むことが大切だということですね。

様々な理論や法則はそのためにあるということでもあると思うんですよね。

有名投資家の投資格言なんてのも追ってみるのも何かのヒントになるかも??(‘ω’)ノ

FXで勝つための資金管理の技術 勝てない原因はトレード手法ではなかった

↓↓↓ 初心者さんが必要だと思うことを詰め込んだ記事を書きました!これを読んで3ヶ月スキップしましょう!!  ↓↓↓

”FX初心者が最短で稼ぐため3ヶ月スキップする勉強法「FXスタートガイドブック」”

ではまた次回も読んでもらえると嬉しいです!

FXのテクニカルを勉強するならこちら。

では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました